2012年05月13日

前浜が変わったね!

前浜が変わったね!

おはようニコニコ

きょうは曇り。風は爽やかです。

画像は5月1日に下地前浜で写したものです。

ウインディ前浜の辺りが画像の上の方に見えます。

この辺りに最近、大きな変化がありました。

駐車場の南前方の小高い砂の丘の一部が削り取られていること。

丘状の全面はグンバイヒルガオなどの植物で覆われていましたが

無残にもはぎとられていることタラ~

もう一つは、駐車場から南側の丘状の中心辺りにあった、幅1メートルくらいの自然の通り道が埋められていること。

私はこの通り道を上ると眼前に海の光景が望める、そんな自然道を抜けていく前浜が好きでしたギザギザ

この丘状に出来た筋状の小道がなくなったので

ウインディ前浜の傍を通ることを余儀なくされました。


もうひとつ気になることがあります。

県宮古土木事務所の警告看板が設置されています。

この看板は、以前はなかったので、おそらく付近の形状が変わった後に

たてられたことが考えられます。

この警告板には、海浜の形状を変えないことや

海浜で物品の販売、賃貸業務を行ってはならないことなどが記されています。

しかし、海浜には堂々と賃貸用のパラソルと寝そべるこのできる椅子が並べられています。

以前とはかなり違う前浜になっていますうわーん

何もない前浜が好きだったのに、写真を写すにしても目ざわりです。

これって、どうすることもできないでしょうか。



同じカテゴリー(観光)の記事
新城海岸
新城海岸(2011-09-25 17:34)


Posted by ジュネ at 10:30│Comments(6)観光
この記事へのコメント
そんなに変わってしまってるんですか!
そもそも、砂浜の面積自体、私の学生の頃と比べても
大違いなので、行くたびに切なかったんですが
ジュネさんの記事を読み、益々、胸が痛みます。
前浜の景色に限らず、宮古島全体を見渡すと、ずいぶん
様変わりしたなぁ~と思います。
時々、昔あった風景が頭をよぎったり・・・・・
『古き良き時代』・・・・今まさに痛感します。
Posted by クリスタル at 2012年05月13日 13:09
クリスタルさん

先日の手作り市にいらっしゃっていたようでありがとうございます。
お買い上げいただいたとのこと、感謝です。

丘状を覆っていた植物は、たぶん生えてくるので、それに期待してます。
しかし、損なわれた形状は、なかなか戻らないと思うと残念です。
それに人工物で埋め尽くされた海浜の魅力は大きく減りますよね。

私の娘は「不便でいいから、自然のままを保つことができたらいいのにね」
と話してました。
Posted by ジュネ at 2012年05月13日 17:42
宮古島へ行くと、ホテルに泊まってしまう私は
言う資格が無いかもしれませんが

何も無い所が宮古島の魅力だと思います。
景観を損ねる様な物は極力出来て欲しくないな~
碧い海と青い空、白い砂だけあれば良いのに・・・
秋になりドラマが始まると、もっと変わってしまうのでしょうか?
Posted by アキエ at 2012年05月13日 23:01
アキエさん

宮古島と大阪大正区を舞台にしたNHKの朝ドラに
宮古島を全国的に知ってもらう絶好のチャンスだと
期待してます。
その一方、こうした現象をみてしまうと、ますます
島の観光化が進み、自然破壊や素朴なものの喪失に
繋がるのでは、という懸念がよぎりますね。
Posted by ジュネ at 2012年05月14日 03:41
確かに頻繁に行ってぃるゎけではなぃですが
行く度に砂浜が減ってぃたり
砂浜にぁってはぃけなぃものなどが並んでぃたり
一昔の風景が何も感じられなくなってぃますょね…

看板などを設置しても何も変化がなぃょぅじゃ…
現代を取り入れて生きてぃく事はぃぃ事だと思ぃますが
これは現代のものでもなんでもなぃデス。。。
私達の島を…
モラル・マナー、必要最低限の事はしっかりと補ってほしぃ…

もっと皆さんが現実に受け止めるべき問題だと思ぃます。
Posted by ュッキーュッキー at 2012年05月14日 11:16
ユッキーさん
コメントありがとうね。
この記事をUPするのに迷いましたが
思いきって書きました。
観光が進むことで多様な職種も増えて
宮古でも若者が定住できるようになることは
とても嬉しいことです。
でも、大切なものまで失われたら悲しいですよね。
島の私たちで、これだけはしっかり守りたいというものを
認識して、それなりの意識付けと取り組みを
していきましょうね。
Posted by ジュネ at 2012年05月15日 01:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。